らくだカイロのブログ

札幌の整体・カイロ店

体のこり、歪み、痛みの要因~その8~

脳とクオリア―なぜ脳に心が生まれるのか

脳とクオリア―なぜ脳に心が生まれるのか

 

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

5、「クオリア」なるもの

 

さて、上記2、3で「クオリア」なるものを一部記しましたが、「クオリア」は一般的に「感覚質」と訳されます。

 

そこで、「クオリア」なるものを、Wikipediaクオリア」記事から一部引用し、以下に記すとします。

 

 

例えば、外部からの刺激(情報)を体の感覚器が捕え、それが神経細胞の活動電位として脳に伝達される。すると何らかの質感が経験される。

 

例えば波長の長さが700ナノメートルの光(視覚刺激)を目を通じて脳が受け取ったとき、あなたは「赤さ」を感じる。このあなたが感じる「赤さ」がクオリアの一種である。

 

人が痛みを感じるとき、脳のニューロンネットワークを走るのは、「痛みの感触そのもの」ではなく電気信号である(活動電位)。

 

脳が特定の状態になると痛みを感じるという対応関係があるだろうものの、痛みは電気信号や脳の状態とは別のものである。

 

クオリアとは、ここで「痛みの感覚それ自体」にあたるものである。

 

クオリア - Wikipedia

 

 

つまり、何らかの刺激により発生した活動電位の変位たる電気信号に過ぎないものが、

 

何故、温痛覚、快・不快、また、恋や愛などに関連付けられてしまうのか、さまざまな仮説はあれども、

 

今のところ、これといったエビデンス(科学的根拠)は得られておらず、つまり、その機序は「ブラック・ボックス」だと言えます。

 

これは、「クオリア問題」なる「意識のハード・プロブレム(解決困難な問題)」といわれております。

 

6、「クオリア問題」なるもの

 

例えば、何らかの刺激により、nmvnnumber、つまり、何らかの整数)の活動電位の変位が観測されたとします。

 

脳は、その変位により何らかの感覚質たる「クオリア」を感じるのですが、

 

ある人は、それを「痛い」、ある人は「だるい」、ある人は「こる」、ある人は「重痛い」、ある人は「ずきずき痛い」、

 

また、ある人は「あまり感じない」、また、ある人は「心地よい」、

 

また、ある人は「悔しい」「憎い」、また、ある人は「恋しい」、「愛しい」などと感じて訴えるかも知れません。

 

また、同一の人であっても、その置かれた状況により、感じ方が変化したりします。

 

つまり、絶対値nmvの変位は、相対的には感じ方が変化し、かつ、厳密たる再現性は得られ難い。

 

この「クオリア問題」は、医学、認知神経科学(脳科学)、心理学、物理学、科学哲学、哲学などにおいて、

 

様々な議論と研究があるのですが、先に記したように、現時点において、さまざまな仮説はあれども、その定義は定まっておりません。

 

そういう私も、微力ながら、夜な夜な、思考実験や思索において、様々な仮説を立て検証しております・・・。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833

体のこり、歪み、痛みの要因~その7~

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

4、「ニュートンのゆりかご

 

ニュートンのゆりかご


ニュートンのゆりかご」は、古典力学における基礎ともいえる、「運動量保存則」や「エネルギー保存則」を具現化するために作られたデバイスもので、

片方が受ける力ともう片方が受ける力は、向きは反対でエネルギーは等価であるということが示されます。

上記画像にあるように、相補性があるところの関係においては、こんな感じの相関係になっており、

かつ、一見、複雑系にもつれて見えるところの自己の心身と人間関係の相関性においても、開放系故、

しまいは、こんな単純系に帰結すると言えるのかも知れません(=スケール・フリー・ネットワーク理論)・・・。

即ち、

愛する=愛される
憎悪する=憎悪される

恋する=恋される
弄ぶ(もてあそぶ)=弄ばれる(もてあそばれる)

尊う=尊われる
喜ぶ=喜ばれる

蔑む=蔑まれる
疎んじる=疎んじられる

鼻で笑う=鼻で笑われる
束縛する=束縛される

などなど・・・であり、

言い換えると、何かを得る=何かを失うことだとも言い得ます。

さて、このもっとも古典系にして単純系な関係においては、

至極自明ではありますが、階級差も、収入差も、能力差も、

性差も、年齢差も、文化の差も、生育環境の差も、国籍の差なども、関係なく、まったく、無差別に起こると言い得ます。・・・(1)

(そう感じられるか、否か、はさておき・・・)

故に、もし、「僕は・私は、こんなに頑張っているのに・こんなに思っているのに、相手はわかってくれない、気づいてくれない、リアクションが感じられない」などと言う場合、

別の問題があるということなのかも知れません。(詳しくは5で記述)

いずれにせよ、「人は、相互における認知行動が等価であったとしても、自己が他者にしたことよりも、

他者により自己がされたことの方がより強く印象に残る傾向にあり、また、そのとき、「上記(1)で記した何らかの差」を、その名文や論拠としてしまう傾向にもあります・・・。

(12で関連記述)

さて、「競争社会」たる「現代社会」でもあるので、

人間関係において、本音や本質ばかりをまかり通してしまうと、別の新たなる問題を創造してしまい、

それは、それで、混乱するともいい得るので、本音と建前の世界にならざるを得ず、

そして、その魔の仕分けに悩むであろうと言えるのかも知れません。

 

さて、次回以降、より、ディープに迫りたいと思います。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833

体のこり、歪み、痛みの要因~その6~

 

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

②恋は慢性疼痛緩和のための鎮痛剤

 

http://www.plosone.org/article/info%253Adoi%252F10.1371%252Fjournal.pone.0013309

 

 

米国スタンフォード大学ニューヨーク州立大学の実験によると、恋人達がまだ情熱的な関係であるところの初期段階は、

 

報酬系が活発になることで陶酔感(恋の魔法ちっくな)が強くなるため、温痛覚の閾値が上がり、痛みを緩和(鎮痛)させることが期待できる。

 

(1)参加者

 

ロマンチックな関係になって9ヶ月以内で、かつ、passionate love scalePLS)スコアが情熱的であると認められるところの19歳~21歳までの、男7人女8人。

 

PLSとは

 

passionate love scale、つまり、「恋の情熱度チェッカー」とでも訳せばいいのかも知れません。

 

何気にエビデンスもあるようです。

 

そのPLSスコアを計るサイトがあったので、言語は英語ですが、

 

以下にURLを貼り付けときます。ご興味あれば、話のねたに、自身の恋の情熱度を計測してみるのも、それは、それで、「いとをかし」なのかも知れません。

 

http://www.elainehatfield.com/Passionate%20Love%20Scale.pdf#search=%27Passionate+Love+Scale%27

 

 

http://www.prenhall.com/divisions/hss/app/social/chap10_1.html

 

 

ちなみに、私のスコアは57で、5段階評価の下から2番目で、恋の情熱度はクール級だった・・・∑( ̄□ ̄;)

 

(2)方法

 

IC制御の熱発生器による刺激を受けながら、各設定条件をランダム選択で54回行い、疼痛レベルの変化を自己申告し、かつ、刺激中はfMRIで脳変化をスキャン。

 

(3)設定条件Ⅰ

 

○刺激の種類

 

1)温度刺激なし

2)温度刺激中

3)温度刺激高

 

○設定条件Ⅱ

 

刺激中

 

1)パートナーと同姓の知人画像を見せる

2)言語連想タスク(=word association→連想ゲームのようなもの→16で後述)

3)ロマンチックな関係のパートナー画像を見せる

 

(4)結果

 

1)知人画像ほとんど変化なし

2)言語連想タスク、温度刺激中→36%疼痛減少、温度刺激大→12.9%疼痛減少

3)パートナー画像、温度刺激中→44.7%疼痛減少、温度刺激大→12.1%疼痛減少

 

(5)fMRIスキャン結果

 

尾状核(学習と記憶に関与)

側坐核(報酬、快感、嗜癖、恐怖に関与)

③横眼窩前頭皮質(情動、報酬に関与)

 

扁桃体(情動反応の処理と記憶に関与)

⑤背外側前頭前皮質(脳活動の最高司令部)

などの報酬に関与する領域が活性化される。

 

(6)総評

 

(サンプル数が少ないという前提ではありますが・・・)、

 

パートナー画像による疼痛低減と言語連想タスクによる疼痛低減とは、プロセスが異なっており、

 

パートナー画像は、オピオイド(脳内麻薬様物質)のように作用し、脊髄レベルで疼痛をブロックさせることもある。

 

ちなみに、これに関連するスタンフォード大学医学部の別記事によると、

 

http://med.stanford.edu/ism/2010/october/love.html

 

 

オピオイドや薬物(嗜癖性の高い薬物含む)が側坐核に作用しドーパミン(快感情)を放出させるように、

 

恋も側坐核を刺激するらしく、慢性疼痛緩和のためには、薬のみに頼るだけではなく、情熱的な恋も選択肢となるとのこと。

 

○私個人の感想

 

上にあるように、言語連想タスク(連想ゲームのようなもの)で、疼痛がある程度緩和されるということは、

 

ある意味、病気を自己暗示で憎悪・寛解させたりすることもあると言えるのかも知れません。

 

いずれにせよ、相補性たる心身と人間関係の相関において、心の痛みというものは、やがて、体の痛みへと変化すると言えるし、その逆もまた然りであり、

 

つまり、人が恋をする理由のひとつに、「心身の痛みの癒し」というものがあると言えるのかも知れません。

 

つまり、恋は「心身の傷」を癒すと言え、相互リンクにして相補性たる心身と人間関係の相関の中において、それは、恋の赴くままに巡り合うのかも知れません・・・。

 

③①で記した意図

 

さて、①において、「あえて(=意図がある→③で後述)、恋における人間関係を表し、

 

かつ、心身相関を示したると言い得るところの、「実に興味深い」と感じられた論文・・・」と記しました。

 

その意図は、この段階まで、ご覧頂いている皆様には、説明しなくとも、既に、おわかりいただいているのかも知れません。

 

つまり、①②で記した通り、恋は、心身を相関させたところの人間関係を如実に語ると言えるので、

 

相互リンクにして相補性たる心身と人間関係の相関というものをお分かり頂くべく、その動機付けとして、

 

あえて、恋における人間関係を、その「説明モデル」としました。

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833

体のこり、歪み、痛みの要因~その5~

世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ)

世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ)

 

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

3、心身は相関している

さて、上記2は、全身というのはチェーンのようにもつれ合いながら相互にリンクし合っているところの相補性の関係にあると記しました。

つまり、2は、主にフィジカル(筋や骨格)面について記したのですが、

ここ、3では、心(メンタル)と体(フィジカル)も、もつれ合いながら相互にリンクし合っているところの相補性の関係にあるということを記したいと思います。

そこで、米国のオープン・アクセス(査読つき学術雑誌に掲載された論文を、

インターネットを通じて誰もが無料で閲覧可能な状態に置くこと)たる科学と医学の研究サイト「PLOS ONE」にある多数の興味深い論文から、

私的に、あえて(=意図がある→③で後述)、恋における人間関係を表し、

かつ、心身相関を示したると言い得るところの、「実に興味深い」と感じられた論文を、私なりの翻訳&要約付きで2つ記すとします。

①人間関係の属性による歩行速度の変化

 

http:// http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0076576


ワシントン大学の人類学者、ウォール・シェフラー(Wall-Scheffler)博士が、シアトル・パシフィック大学の協力の元、

人間関係の属性別に男女11人ずつ(18歳~29歳)の歩行速度を調べると、以下のようになりました。

(1)男性単独は平均1.53m/秒(5.508km/時)、女性単独は平均1.44m/秒(5.184km/時)
(2)男性友人同士は(1)と比較し約4.5%上昇、女性友人同士は(1)と比較し約3.5%下降

(3)男女友人関係は(1)と比較し、男姓約4%下昇、女性約2.7%上昇
(4)男女ロマンチックな関係は(1)と比較し、男姓約5.8%下降、女性変化なし
(5)手を繋いだ(4)は(1)と比較し、男姓約6.5%下降、女性約0.7%下降

総評を端的にいうと、狩猟採集時代から続く、「種の保存」的な行動であるということらしい・・・。

○私個人の感想

さて、人の認知行動というのは、こんな感じで、差別化を図っていると思うと、私的に、実に興味深いという感じです。

①は人間関係の属性別による歩行速度の変化ですが、日常において我々は、歩行時だけではなく、

家庭内・学校・職場で、家族関係・友人関係・恋人関係において、

さまざまなシチュエーションにおいて、脳がそこにある様々なものを感じて予測・判断し、かつ、動作、つまり、心身を相関させながら、認知行動をしているといい得ます。

例えば、実際食べていないのにも関わらず、梅干を脳内で想像するだけで、唾液が分泌されたりして、気分も何だかすっきりするような気もします。

また、大切な人を想うだけで、何だかせつなくなるし、琴線に触れる芸術や情報には感動するし、

いろいろな思い出の余韻に浸ることもあるし、そして、未来へも希望出来ます。

同様に、嫌(ネガティブ)な想いというのは、それは、それで、相応の反応をすると言えます。

つまり、現実の領域で観測していなくとも、想像の領域において、何らかを想う・感ずると、心身は相応に反応してしまう傾向にあると言えます。

即ち、人間関係というものは開放系故(=閉鎖系に非ず)、自己の心身というものは、自己内単独領域のみに留まらず、

他者との間の人間関係の領域からも何らかの影響を受け、かつ、それらは、相互リンクにして相補性の関係にあり、その中で、我々は何らかの認知行動をしていると言えます。

(詳しくは4で後述)

さて、無から有は生まれません。つまり、認知行動するにも、何らかのエネルギーが必要となると言えます。

即ち、1で記したように、物理的に端的にいうなら、むちの如く上下左右捻りの動作というのは、エネルギー確保行動のひとつであると言えます。

それをベクトル式にするなら、α=右、β=左として、|↑α↓β|+|↓α↑β|=e(エネルギー)となり、

αとβの差分値が多いほど、エネルギーが得られると言えます。

つまり、「緊張・力み」=「上下左右捻り逆対称の動作」=認知行動(予測・判断・動作)の「力への意思」であるといえます。

従って、「緊張・力み過ぎ」というものは、「認知行動」への「力への意思」の裏返しでもあり、

そして、上下左右が逆対称に歪み、それが、長きに渡るほど固定化される傾向にあると言え、

その結果、何らかの「クオリア(詳しくは5で後述)」なる「感覚質」が生まれることで、何らかの痛みやこり、快・不快反応などを感じさせると言えるのかも知れません。

そして、それが長きに続き、苦悩やジレンマ(葛藤)などの呪縛に嵌れば、心身は、まさに、1で記したところの「考える人」状態になるのかも知れません・・・。

☆番外編(恋の歩行大作戦)

もし、出逢った二人が恋に落ち、make loveになるならば、

自然の摂理に従い、男性の歩行速度はより「スロー・ダウン」し、女性は「マイ・ペース」を崩さないようにする傾向にある。

逆な関係であろうとするほど、女性は、単独時よりも歩行速度がアップする。

もしかしたら、気持ちが揺らいだとき、それに相関して、歩行速度も揺らぐのかも知れません。

もし、気になる相手との恋の成就度を計るならば、男性も、女性も、一緒に散歩することの出来る機会を作るとよいのかも知れません。

そのとき、たとえ、相手の歩行速度が「スロー・ダウン」しなくとも、直ぐに脈なしと判断するのは早計なのかも知れません。

「スロー・ダウン」するということは、それだけ、恋の関係になるための「力への意思」が必要であるともいい得て、

言い換えたなら、「力への意思」を感じさせるものが二人の間に創造されたならば、「スロー・ダウン」するであろうとも言えます。

つまり、そこに、雪が溶けちゃうくらいな言動や振舞いが成立すらば、

自然の摂理は、やがて、二人を「スロー・ダウン」させるのかも知れません・・・(*^_^*;)

※心身の法則すべてに言えることなのですが、いつもそうなるとは限らないので、予め、ご承知ください・・・(・_・;)

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833

体のこり、歪み、痛みの要因~その4~

 

ロダン―神の手を持つ男 (「知の再発見」双書)

ロダン―神の手を持つ男 (「知の再発見」双書)

 

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

③全身ケアーこそが、適切にして時短ケアー・・・?!

拠って、それらをある程度解放させるためには、

筋動作時、相補性の関係にある「アゴニスト筋群」だけではなく(見かけの現象の罠に嵌り、得てして人はそうしてしまう傾向にあるが・・・)、

「アンタゴニスト筋群」にも、何らかのケアーをするのが、適切であると言い得ます。

例えば、後屈時(=股関節伸展)の腰脊部痛は、何らかがトリガー因子となり、「アンタゴニスト筋群」であるところの腸腰筋などが異常(=通常ではない)収縮しているとも考えられるし、

「アゴニスト筋群」であるところの大殿筋やハムストリングス筋群などの滑走がスムーズに行かないからだとも考えられるし、

それらの複合も考えられるし、ひょっとしたら、実は「恋の病」だったりするのかも知れません・・・(・_・;)

(3で詳しく記述)

さて、上半身と下半身、右半身と下半身なども「アゴニスト筋群」と「アンタゴニスト筋群」の関係であるところの相補性の関係にあると言えます。

故に、冒頭に記したように、ロダンの彫刻を注意深く見たなら、私のような施術者でなくても、

1で記したところのむちの如き、上下左右捻り逆対称の動作の機序が、何となくわかるのかも知れません。

即ち、筋動作時は、相補性の関係にある「アゴニスト筋群」と「アンタゴニスト筋群」が、相互に何らかの影響を及ぼし合うので、

腰脊部だけではなく、何らかの全身的なケアーをするのが、適切であると言えます。

つまり、「ピンポント・ケアー」よりも「急がば回れ」ちっくな、

全身ケアーこそが、結果的に、適切にして時短ケアーとなり得るとも言えます。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833

体のこり、歪み、痛みの要因~その3~

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

2、全身は相互にリンクし合っている

ロダンの彫刻を注意深く見たなら、私のような施術者でなくても、全身はチェーンのように、もつれ合いながら相互にリンクし合っているというのがわかるのかも知れません。

つまり、「全身というのは相補性の関係にある」と言うことが出来るのかも知れません。

そこで、以下、いろいろな角度から筋肉というものを鑑みるとします

①筋の構造的についてざっくりと・・・

その筋たる横紋筋(おうもうきん)ですが、筋繊維であるところの、「ミオシン・フィラメント」が「アクチン・フィラメント」に滑走することで収縮・弛緩するといわれております(=筋滑走説)。

そこで、筋の収縮・弛緩の機序を生理学的にざっくりと記すと、以下のようになるといわれております。

何らかの刺激→Ca2+(カルシウム・イオン)の放出→Ca2+とトロポニンの結合→
ミオシンフィラメントがアクチンフィラメントに滑走→筋収縮(アクトミオシン)→サルコメア(筋節)の縮み

端的にいえば、Ca2+濃度が増すと筋緊張、Ca2+濃度が薄まると筋弛緩。

つまり、関節可動域に制限がかかるということは、滑走がスムーズに行く筋と、

Ca2+濃度が増したままでアクトミオシンなるものが解けにくくなり、滑走がぎこちなくなっている筋との間に、何らかの物理的ギャップが生じた結果、

過度のバイアス(偏り)が起き、筋がフリーズしているとも言えます。

ちなみに、いわゆる、四十、五十肩的な表現は、英語では、「frozen shoulder」といいます。

つまり、「frozen」故、固まっているとイメージすると、筋のこりの状態が、より、具現化されるのかも知れません。

②筋の動作についてざっくりと・・・

筋の動作は、陰陽論における相補性の如く、「アゴニスト(動作筋或いは作用筋)」と「アンタゴニスト(拮抗筋)」によって行われております。

(ちなみに、薬学の世界では、特定の受容体に特異的に結合する物質=リガンドといい、リガンドの代替が「アゴニスト(作動薬)」、その拮抗が「アンタゴニスト(拮抗薬)」となる)

例えば、力こぶを作るところの肘関節屈曲時、表の上腕二頭筋(=アゴニストとなる)などが収縮することでこぶ作り、

と同時に、裏の上腕三頭筋(=アンタゴニスト)などは伸張・伸展しています。

つまり、「アゴニスト」と「アンタゴニスト」の関係がスムーズであるほど、筋は動作し易いと言い得ます。

そして、物理的には、「アゴニスト」と「アンタゴニスト」が、「ぎったん・ばったん」のシーソーの如く、

何らかの閾値を媒介させたところの相補性フィードバックの関係にあるともいい得ます。

さて、上記1で記したように、「緊張・力み過ぎ」が続き、それらが、固定されると、特定の箇所に特異的な運動エネルギーが加わるので、

特定の箇所において、過度の筋緊張を果たす傾向にあると言えます。

仮に、肩関節の可動域に制限がかかるほど、筋がフリーズ(=拘縮)してしまったら、

それをかばうために、頚部、肘部、手関節、脊椎、骨盤、股関節、膝関節、果ては、足関節とそれらに付着している筋にまで影響を及ぼすことが想像出来るのかも知れません。

(故に、足関節からの逆パターンもあり得る・・・)

言い換えると、「アゴニスト」と「アンタゴニスト」の関係が、何らかのトリガー因子により、スムーズさが阻害されるほど、

結果的に、動作し難くなり、かつ、何らかの「クオリア(詳しくは5で後述)」なる「感覚質」が生まれることで、人は、こりや倦怠感、痛みなどを感ずると言い得ます。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833

体のこり、歪み、痛みの要因~その2~

DVD見ながらできる!背骨・骨盤ゆがみ直し健康法

DVD見ながらできる!背骨・骨盤ゆがみ直し健康法

 

 

これはすべて個人の感想で、エビデンスが担保されているものでもありません。

また、万一、私の表現であなた様に、混乱、不安、不快感を抱かせてしまったのであれば、それはまったくの本意ではないことをご理解して頂けましたら誠に幸いに思います。

 

1、体幹や骨盤の傾き方向(歪み)の傾向

さて、体幹や骨盤の傾き方向(歪み)の傾向して多いのは、逆対称に、右は後下方、左は前上方変位であります。

つまり、必然的に、右肩下がり、或いは、左肩上がり(右肩上がり、左肩下がりは少数の傾向)となる傾向にあります。

物理的に、端的にいうと、むちの如く、上下左右捻り逆対称の動作であるほど、運動エネルギーが確保し得ると言えるので、

右肩下がり、或いは、左肩上がりというのは、日常で、何らかの要因がトリガー(誘発)因子となり、必要以上に、緊張・力んでいるということが予想されます。

例えば、かの、ロダンの彫刻作品は、極めて緻密でリアルな作品であるという評価でも有名ですが、かの、「考える人」は、まさに、右肩下がり、左肩上がりです。

そして、他の作品も同様の傾向にあります。

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

※当店のホームページへ行くには

 

 

骨盤矯正、肩こり、腰痛がすっきりら~くらく♪

 

らくだカイロプラクティック

 

住所:札幌市東区苗穂町3丁目4-18

TEL:011-742-8833